Google PayはAndroid端末に対応したペイメントサービスです。
おサイフケータイ機能に対応したAndroid端末であれば、全ての機種で利用ができます。
多くの人が既にGoogle Payを活用している一方、
「Google Payで何ができるのかよく分からない…。」
「SuicaやEdyと何が違うの?」
こんな疑問を抱いている人も多いはず。
そこで本記事では、Google Payの特徴やメリットについて解説していきます。
様々な電子マネーを集約できる

Google Payの最大の特徴は、複数の電子マネーを1つにまとめられる点です。
Google Payには下記の電子マネーを登録することができます。
・Suica
・nanaco
・楽天Edy
・WAON
・QUICPay
当初は「楽天Edy」と「nanaco」のみの対応でしたが、今は5つの電子マネーが登録できるようになり、対応電子マネーの数でApple Payを上回りました。
店舗で使いたい際は「Edyで!」などと一言店員さんに伝え、後はスマホをかざすだけで支払いが完了します。
電子マネーのチャージはスマホ上から行うことができ、またQUICPayを使えば登録したクレジットカードからそのまま支払いが可能です。
またSuicaにも対応しているため、公共交通機関もスマホ1台で利用できます。
Google Payに電子マネーを登録する方法
Google Payへの電子マネーの登録はとても簡単です。
①画面右下の「+」を選択
②「電子マネーを追加」を選択
③追加したい電子マネーを選択
④メールアドレスやパスワードを入力
⑤「アカウントを作成」を選択すると、電子マネーの登録が完了する。
ポイントカードもまとめられる

Google Payには「Tポイントカード」と「dポイントカード」を登録することもできます。
サイフの中のカードを減らせるのは非常にありがたいですね。
さらにポイントカードが使えるお店に入店するとスマホに通知が届くので、ポイントカードの提示漏れも防げます。
期間限定のキャンペーンやイベントが満載
Google Payの利用で待遇が受けられるキャンペーンやイベントが定期的に開催されています。
指定の電子マネーで支払うだけで参加できる抽選なども開催されているので、Google Payユーザーの人は是非チェックしておきましょう。
まとめ
Google Payを使えば現金を持ち歩く必要もなくなるし、財布の中のポイントカードも減らすことができます。
Androidユーザーなら、利用しない手はないですね。
Google Payを上手く活用して、日々の買い物をもっと便利なものにしましょう。
最近話題の「〜Pay」系のサービスについては他にもたくさん紹介しているので、よろしければ併せて参考にしてください。